『アロマテラピーの勉強をしてみたい』と10年以上前から思っていました。
主人の転勤や出産・育児期間があり、気になりながらもなかなか踏み込めずにいたアロマテラピーの世界…。
自分で楽しむ程度ならなんとなくわかるのですが、試験を受けられるほど、本格的に勉強したことはなかったのです。
息子が少し大きくなって、アロマテラピー検定1級の勉強方法や仕事、2級との違いって、何なのかなー?とふと、思ったのです。
私自身、幼い頃から嗅覚がとても敏感で疲れやすかったのですが、最近になってひといちばい敏感なHSP(Highly Sensitive Person)だということに気づきました。
嗅覚の過敏さを「疲れやすい」とネガティブにとらえるよりも、もしかするとアロマテラピーの仕事に向いているのではないかと思ったのです。
子育て真っ最中の、幼稚園児ママの限られた『すき間時間』でいちばん効率的に勉強するにはどうすればいいか?ということがテーマのこのブログ。
効率的にアロマテラピー検定対策をする方法と、アロマテラピー検定1級の勉強方法やできる仕事、2級との違いについても調べてみたいと思います。
目次
アロマテラピー検定とは?
アロマテラピー検定とは、(公社)日本アロマ環境協会が主催する、アロマテラピーのプロフェッショナルを目指す人が基礎知識を習得するための検定試験です。
自分や家族などの健康維持にアロマテラピーを活用したい
アロマテラピーを体系的に学びたい
さらに上位の資格取得を目指したい
今の仕事の幅を広げたい
((公社)日本アロマ環境協会より引用)
という人におすすめの試験です。
アロマテラピー検定の日程は?
年に2回、5月と11月にあって、それぞれ申込期間が2月~3月、8月~9月と締め切りが若干早めになっています。
前もって覚悟を決めて申し込まなければいけないので、早めに試験対策が必要になります。
ちなみに、2020年度の試験日程は
第42回:2020年 5月10日(日)
申し込み期間:2019年2月6日(木)~3月11日(水)
第43回:2020年11月 1日(日)
申し込み期間:2020年8月4日(火) ~ 9月7日(月)
となっています。
あくまで私の意見ですが、11月は風邪が流行り始める頃なので、5月の試験を目指した方が良いかも知れないですね。
実施場所は?
全国34都市(札幌・釧路・青森・仙台・郡山・つくば・宇都宮・前橋・さいたま・千葉・東京・横浜・新潟・金沢・甲府・松本・岐阜・静岡・名古屋・四日市・京都・大阪・神戸・奈良・松江・岡山・広島・高松・松山・福岡・長崎・熊本・鹿児島・那覇)の中心部で、詳細は受験票に書かれています。
受験資格は?
年齢・経験の制限はなく、誰でも受験できます。
受験料は?
2級 6,600円(税込)
1級 6,600円(税込)
どちらも同じ受験料で、試験時間が違うので、2級と1級の併願も可能だそうです。
その場合、13,200円(税込)です。
年に2回しかない試験なので、すべり止めとして2級と併願することも考えたいところですが、費用や対策にかける時間などのことを思うと、できれば1級に一発合格したいですね。
合格率
実は2級、1級ともに合格率は90%と言われています!
それを知って、子育て中のママにはピッタリの、達成感たっぷりの試験だと思いました!
このアロマテラピー検定試験はあくまで「入り口」であり、あとで書きますが、実はここから仕事につなげていく道のりが長いのです。
時間がない子育て中に合格しておいて、今後のステップアップに活かせるようにしておくのがベストです!
アロマテラピー検定2級と1級の違いは?
それでも不安なのが、本当に2級からスタートしなくて大丈夫かどうなのか?だと思います。
ここで、アロマテラピー検定2級と1級の違いも比較していくことにします。
(公社)日本アロマ環境協会のホームページから引用しています。
アロマテラピー検定試験2級
アロマテラピーを正しく生活に取り入れるための知識を問います。
出題範囲
-
- 香りテスト(香りを嗅いで精油名を答える問題)
対象となる精油:スイートオレンジゼラニウム・ティートリー・ フランキンセンス・ ペパーミント・ ユーカリ・ ラベンダー・ レモン・ ローズマリー (全8種)
-
- アロマテラピーの基本
- きちんと知りたい、精油のこと
- アロマテラピーの安全性
- アロマテラピーを実践する
- 精油のプロフィール(対象11種類)
出題数
55問
アロマテラピー検定試験1級
精油を目的によって使い分け、効果的に生活に取り入れるための知識を問います。
出題範囲
-
- 香りテスト(香りを嗅いで精油名を答える問題)
対象となる精油:イランイラン・ クラリセージ・ グレープフルーツ・ ジュニパーベリー・ スイートオレンジ・ スイートマージョラム・ ゼラニウム・ ティートリー・ フランキンセンス・ ペパーミント・ ベルガモット・ ユーカリ・ ラベンダー・ レモン・ レモングラス・ ローズマリー・ ローマンカモミール(全17種)
-
- アロマテラピーの基本
- きちんと知りたい、精油のこと
- アロマテラピーの安全性
- アロマテラピーを実践する
- アロマテラピーのメカニズム
- アロマテラピーとビューティ&ヘルスケア
- アロマテラピーの歴史をひもとく
- アロマテラピーに関係する法律
- 精油のプロフィール(対象30種類)
出題数
70問
私が相談に行ったお店の店員さん(アロマテラピー検定1級合格者)が言われるには、
2級の出題範囲+いくつかの項目=1級の出題範囲
なのだそうです。
「同じ勉強をするのなら、がんばって1級を目指して欲しいです!」と力強く言われ、1級のテキストを買いました。
なんと!!2019年1月に改訂されたそうです。
エッセンシャルオイル入門セットも勉強するには必ず必要なので、あとで買い足しました。
アロマテラピー検定1級でできる仕事とは?
もしも、アロマテラピー検定に合格したら、どんなことができるのでしょうか?
まだ、本格的に勉強していない今だからこそ、調べてみました。
アロマテラピーアドバイザー認定講習を受講することができる
アロマテラピーアドバイザーとは、アロマテラピーの基本知識を正しく社会に伝えることができる人のことです。
アロマテラピーに関する法律や正しいエッセンシャルオイルの使い方を知ることで、安全なアロマテラピーの楽しみ方をアドバイスできるようになります。
アロマショップで販売のお仕事をしたり、お友達や職場の人とアロマクラフト作りを楽しんだり、安全なアロマテラピーをアドバイスした方におすすめの資格です。
アロマテラピーアドバイザー認定講習の受講料は5,140円。資格登録認定料は10,260円だそうです。
アロマテラピーアドバイザーの資格を取得すると、
-
- アロマテラピーインストラクター
- アロマセラピスト
- アロマブレンドデザイナー
- アロマハンドセラピスト
のカリキュラムを受講することができるようになるそうです。
アロマテラピーのお仕事をしたいならば、アロマテラピー検定1級とアロマテラピーアドバイザーの資格は持っておいた方が良いということがわかりました。
今まで「難しそう」と思って足踏みしてみましたが、まずは、アロマテラピー1級を目指して勉強していきたいと思うようになりました。
アロマテラピー検定1級の勉強法を比較してみると…
アロマテラピー1級に合格するには、どのように勉強を進めていくべきかを比較してみます。
学校で勉強する
いろんな学校を調べてみましたが、平日夜や土日に行われる、社会人対象のコースが多いようです。
アロマテラピーインストラクター資格を取って、平日昼間にアロマテラピー教室をしようかと思ってしまいました…(笑)
このブログの一つ目の記事にして、新たな目標を見つけてしまいそうで、ドキドキしました( *´艸`)(笑)
子どもが幼稚園に行っている時間に教えてくれる学校は少ないので、違う方法を見ていきたいと思います。
通信教育で勉強する
実は昨年、アロマテラピー検定1級の勉強をし始めていました…。
ところが近所に住んでいる私の実母が入院したのと、私自身が副鼻腔炎にかかって匂いがわからなくなってしまい…(笑)
今は母も退院し、副鼻腔炎が治ったにも関わらず、勉強はお休みしたままなのですが…。
続けるためのモチベーションを維持するために、通信教育は有効だということを、声を大にして言わせてください!(笑)
独学で勉強する
お迎え時間が決まっている中で、空いている時間に勉強するのはどうしても気持ちが焦るので、独学で続けるには難しいと思います。
ただ、いちばんお金をかけずに自分の力を試していくには、独学がおすすめです!
私自身、来年の5月のアロマテラピー検定1級を目指すために、今からゆっくり準備を始めたいと思います。
調べてみてわかったこと
今まできちんと知らなかったのですが、そんなに高い合格率だとは思っていませんでした。
時間がない今だからこそコツコツ勉強して、いつでも合格できる状態にしておいて、息子に「オカンうざいねん」と言われた瞬間から一気にステップアップできる資格だと思います(笑)
もし、市のママさん対象の講座などで、アロマテラピーインストラクターとしてアロマテラピーを伝える人になって、子育て真っ最中のママさんを癒すことができたら、ステキじゃないですかー?( *´艸`)
…と、ブログ1記事目にして、新たな目標を見つけました!
これからもどんどん調べて、幼稚園児ママさんやワンオペ育児真っ最中のママさんが夢いっぱいになってもらえるようなブログを目指したいと思います。
改めて、これからよろしくお願いします(*^-^*)
そんな時間ないわ!と言われる忙しい皆さんに…
リラックス効果絶大のディープレストミストがおすすめです!!
私も使っているのですが、緊張型頭痛が「フワーっと」する香りです。
たのまなの通信教育もぜひチェックです!
短期決戦で合格を目指したいママさんには、通信教育がおすすめです!
独学だと挫折しがちなアロマテラピー検定対策ですが、「たのまな
54,000円と通信教育の中では取り組みやすいお値段なのもおすすめです!
大好きなアロマの香りに癒されてくださいね~♪